どうもこんにちは~!
ウインドクインテットソノリテ、ホルン奏者の三村総撤です。
大変ご無沙汰しております。落ち着かない空模様が続きますが、
皆さんお元気でらっしゃいますか?
どなたか、関西が梅雨明けしたら教えて下さいまし。
さて!ソノリテのブログとしては、約1か月ぶりの更新ですね。
1か月間いったい何をしていたのか?
それはズバリ! 働いておりました(笑)
そりゃあみんなオケマンですから、自分のオケだったりよそ様のオケだったりで
演奏しておったわけです。 なんとその時に、すたんがうちのオケに来てくれました!
センチュリーへようこそ!
だけど、座る位置がソノリテの時と同じ、僕の右側って言うね(笑)
木五の時と音量が全然違うため、度々「三村さんの音しか聞こえない」とか言われるので、
ごめんごめんと言いながらもっと大きく吹いてあげました。
今回は鹿児島各地の小学校へ出前演奏する公演だったのです。
こんな感じでみんなオーケストラでの演奏に従事していたのですが、
ソノリテのコンサートにむけて各々方しっかり練習していたんですよ~。
はい!そのコンサートとは? ズバリ!!
7月2日に行われた、和歌山向陽高校さんでのクローズドコンサートであります!!
こちらはぴろしが指導に行っている学校さんで、
吹奏楽部の顧問の先生が先のソノリテ1周年記念コンサートへ足をお運び下さったらしく、
それを是非生徒たちにも聞かせたい!とのお気持ちによって、このコンサートが実現いたしました。嬉しいですね!
6月の半ばに1度合わせをいたしまして(その時にゆとさんとぴろしからヨーロッパ土産をたくさん頂きました^^)、
さらに当日の午前中に大阪でもう一度合わせをしてから会場となる向陽高校さんへ向かいました。 合わせの後は、お弁当を持ってみんなで公園ランチ。
そして、国鉄に乗って和歌山へ移動です。 足が長すぎて収まりきらないぴろし。
御覧の通りソノリテ御一行は無事に和歌山へ到着し、そこから迎えに来てくださった先生のお車で学校へ。
学校にある合奏場が本日のコンサート会場となるようです。 そして、控室はなんと和室。
和室と言えば
口の形までシンメトリー。
さてさて、そこから会場での最終チャックを終え、ソノリテポロシャツに着替え、17:30開演!
今回のコンサートは、
①プーランク/ノヴェレッテ→ソノリテの代名詞
②イベール/3つの小品→デビューコンサート1発目に演奏した作品
③バーバー/サマーミュージック→初登場!
④コールマン/アフロキューバンコンチェルト→ソノリテの十八番
というプログラミングでございました。
せっかくだから新しい曲に取り組みたいね!という話し合いの末、
このサマーミュージックが新たなレパートリーに加わりました。
この作品、爽やかそうなタイトルとは裏腹に、むしろ湿度が高くジメジメして、
シャツが肌に張り付くような気怠い暑さを思わせる始まり方。
ファゴットとミュートホルンの減五度の音程がその気怠さを表しているように僕は感じるのですが、
それが ただそれだけでなく、カラっとした気持ちのいい夏の表情や、日差しが落ち着いた夕涼みの様な表情など、
様々な夏の性格を持つ、大変よくできた作品です。 もし聴く機会・演奏する機会があれば是非!
休憩なしの1時間でしたが、生徒さんたちみんな目をキラキラ(ところによりギラギラ?笑)させて真剣に聴いて下さったので、
僕らも嬉しく楽しく演奏できました。
本編が終わり、皆さんお待ちかねのアンコール!
メンバーには「毎回1曲アレンジ作品を演奏する」と公言してしまった僕のわがままに再びお付き合い頂き、
今回は季節にピッタリの「たなばたさま」を演奏いたしました。
コンサートが終了、お見送りをしていると、各楽器の生徒さんたちが熱心に質問してきてくださり、
メンバーからわずかばかりですがアドバイスをお送りいたしました。
ソノリテ名刺!!! すごいでしょ~^^ これ、ゆとさんが内緒で作ってくれてたんです!
欲しい方は、各オケのコンサートへメンバーに会いに行きましょう!笑
最後にみんなで…ハイ!ソノリテ! すたんもっとしっかりマーク作れやー!!笑
これでしばらくの間、ソノリテの活動はお休み。 4月から走り抜けてきましたが、ここでいったんリフレッシュ。
新たな気持ちで次のコンサートへ臨みたいと思います。
でも、ちゃんとブログは更新します!するように、言っておきます!笑
なので、一週間に1回は覗いてみてくださいね^^ それから、三村からひとつご報告がございます。
ホームページ作りました(笑) まだできたてホヤホヤでほとんど空っぽですが、
これから先、アレンジした作品やジャズのミュージックビデオなどの動画を配信していく予定です!
また、出演情報や活動情報、ブログなども更新していきますので、ぜひぜひ遊びにいたして下さい^^
アドレスはこちら↓
http://www.conmoto.jp/mimura/
それではまた~(´▽`)/